【募集終了】2025年10月8日(水)【オンラインイベント】新規事業・研究開発のためのコーチング
*本イベント募集は終了いたしました。
新規事業や研究開発テーマの立案に挑戦する際、その初期段階において、組織内の賛同者・理解者をなかなか得られなかった というご経験はありませんでしょうか。
今回は新規事業・研究開発テーマの立案の初期段階、特に「組織内の賛同者・理解者」を得るまでの期間を、内発的動機づけで乗り切るための手段の一つとして、コーチングをテーマにお話しいただきます。
今回のセミナーでは組織でコーチング導入の実践経験のある林様、後藤様に過去の実体験のお話から新規事業・研究開発組織におけるコーチング活用の可能性を探る機会をご提供いただきます。
もちろん、コーチング万能主義的な内容ではなく、その限界についてもお話しいただきます(当会でも、特に新規事業・研究開発においては、コーチングの向く場面・向かない場面が顕著に現れる という議論がなされております)。
そのため、「1on1やコーチングを導入する方針だが、その使い所、実際の運用に悩んでいる」というマネージャの皆様におかれましても、ヒントを得られる内容になっております。
また、参加者の皆様にはCo-Active Training Institute (CTI Japan®)にてトレーニングを積んだコーチによるコーチングを無料で体験していただくことができます。
新規事業・研究開発テーマの立案に悩む担当者、また悩めるメンバーたのマネジメント・指導のアプローチを模索されているマネージャの皆様のご参加をお待ちしています。
*本セミナーは、オンライン開催です。
【講師・後藤様からのメッセージ】
私は、新規事業とは組織の常識から「逸脱」して困難を乗り越え続けるプロセスであり、個人の意志が成功要因の一つだと考えております。
皆様ご自身、また皆様の組織ではこんなことが起きていませんか?
・新事業企画を担当者として任されているが自身の意志が湧くテーマがわからない
・マネジメントをしていて組織メンバーの主体性が低いように感じる
・自分の意見や考えはあるものの、役員、上司に流されてしまう
それらの悩みを解決する一手段として、「個人の意思を発見」し、「内発的動機づけによる自走を支援するためのコーチング」を「知る」「体験する」「持ち帰る」ための場をご用意いたしました。
悩める皆様のヒントになれば幸いです。
【内容】
・コーチングとは何か?
・新規事業組織におけるコーチングの重要性
・クライアント体験談
・組織でのコーチングのメリットと限界
・コーチング体験
・振り返りと気づき・学びのシェア
・クロージング
【こんな方におすすめ】
典型的な大企業等、圧倒的な既存事業を持つ組織において、
・新規事業の立ち上げ・推進に携わるマネージャー・リーダー層
・またそのような立場を目指す中堅・若手
お申し込みはこちらから
【講師】
株式会社ヒトノネ 代表 後藤 友尋氏
株式会社ダイセルにてバイオマスをとかす技術で価値を生み出すことをミッションとした新規事業グループのリーダーを務める。
リーダーはコーチであるという信念から、米国CTI認定の国際コーチング資格CPCC®(Certified Professional Co-Active Coach)取得に挑戦中。
本業の傍ら、副業として株式会社ヒトノネを立ち上げ、「逸脱」を支援する事業を行なっている。
JOB創造研究所 代表 林 祐二 氏(当会顧問)
1984年ブラザー工業(株)へ入社。研究開発畑を歩みつつ2013年10月に財団法人生涯学習開発財団 コーチ認定を取得し、長所だけでなく短所を把握した上でマネジメントにコーチング手法を取り入れ、組織改革や新規事業立ち上げを実践。
定年退職後にJOB創造研究所を立上げ顧問コンサルタントとして上場企業開発本部などの組織改革や新規事業立ち上げを伴走支援中。
【開催日時】
2025年10月8日(水) 15:00-17:00
【会場】
本セミナーは、「ZOOM」を使ったライブ配信によるオンラインセミナーです。
【参加費】
無料
【お申し込み方法】
本ページ下段の申込みフォームからお申し込みください。
【申し込みからご参加までの流れ】
●下記のフォームからお申し込みください。
●お申込みの際に、ご記入いただいたメールアドレスに当日午前中までにZoomのリンクをお送りいたします。
注意事項
・オンラインでの本セミナーの受講にあたっての推奨環境は「ZOOM」に依存します。
受講者の方のお手元のPCなどの設定や通信環境が
受信の状況に大きく影響いたしますので、ご自分の環境が対応しているか、
お申し込み前の確認をお勧めいたします。
・オンラインでのご参加の場合インターネット経由でのライブ中継ですので、
回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。
また、状況によっては、講義を中断し、
再接続して再開する場合がありますが、予めご了承ください。
・万が一、当社や講師側(開催側)のインターネット回線状況や
設備機材の不具合により、開催を中止した場合には、実施日の再調整等で対応させていただきます。
・オンラインでセミナーに参加される際に利用されるZOOMアカウントは、参加者一人につき、
1アカウントでお願いいたします。
・受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。
・当会および講師の競合他社(研修会社、コンサルタント等)の参加はお断りさせていただく場合がございます。
また上記の方ではないと確認ができない方のご参加もお断りを
させていただく場合がございます。