ポストコロナの質的環境変化を話す会

「ポストコロナの質的環境変化を話す会」はオンラインにて
毎週金曜日20:00~22:00で開催をしています。
開催にあたって
コロナウイルスに端を発する問題が、
業種業態を問わず多くの企業に甚大な影響を与えています。
短期的な業績への影響もさることながら、
中長期的な影響として「これまでとは異なる大きな質的環境変化」が起きており、企業にとっては
この変化への対応が急務となってることと思います。
しかし、今何が起きているのは正確に把握することが難しい面もあり、
何をすべきかがなかなか見えてこないという悩みが聞かれます。
本勉強会は、日本の大手製造業の方を中心に
研究開発、経営企画、新規事業担当の方々が主軸となって、
今後の社会変化のあり方と、
それに対する企業対応を議論を行う場としてスタートしました。
この大きな変化に対応するため、
企業の第一線で活躍する異分野・異業種の方々の知見を集め、
また、人脈・ネットワークを形成し得る「場」として、
これまで活発な議論、意見交換を行っています。
大きな時代変化への対応に向けて意志・志をお持ちの方々の
積極的なご参加を切にお願いいたします。
本勉強会の3つの特徴
【ゲスト、メンバーの基本講演による各業種、業態の変化と予想】
様々な業種、業態の企業で、現在起きている変化と
今後の予想についての貴重な意見が得られます。
【ディスカッションによる生の情報交換】
基本講演の情報をもとに、参加メンバー同士で、
自社周辺の起きている変化や気付きについての知見を共有します。
【人脈形成・ネットワークの構築】
大きな変化の時代に対応するための足掛かりとなる人脈の形成、
ネットワーク構築の場となります。
開催日程
原則として、毎週金曜日20:00~22:00に
オンラインにて開催。
参加対象
広いテーマを扱うため、部門は問いません。
部長、課長、マネジャークラスの方、またはそれに次ぐ方が中心メンバーとなっています。
相互啓発に積極的に参加いただける方。
【スケジュール】
20:00-21:00:ゲスト、メンバーの方のお話
2100-22:00:お話を踏まえての議論、意見交換
22:00-:Zoom懇親会(参加人数が多い場合は、いくつかのグループに分けて開催いたします)
【今後の講演予定】
●5月27日
株式会社日中産業研究院 代表取締役(院長)
松野 豊さんに「中国の産業政策と日中ビジネス」
をテーマにお話いただきます。
目まぐるしく変化する国際情勢の理解につなげていただければと思います。
●6月3日
コンティニュウ株式会社 代表取締役社長 大山 裕之 さんに、
SDGsについてお話をいただきます。
●6月10日
元・淡交社の編集者のふくいひろこさんにご登壇いただきます。
最新著書「茶箱あそび、つれづれ」の刊行を記念して、
ご自身の茶の湯観、茶道を習うことが人として、社会人として、国際人として
どのようなメリットがあるをテーマにお話いただきます。
●6月17日
オリンパスの高宮さんには、
毎年GW前後に、「ポストコロナの会」で
未来予測の観点からの今後社会で起こることと、
前回の予測の振り返り
(的中した点、そうでない点の背景考察も含め)を
いただいておりますが、今年もお願いいたしました。
●6月24日
ヤマハ株式会社研究開発統括部 第2研究開発部
素材グループの中嶋弘さんにお話いただきます。
テーマ「組織としての研究開発(仮)」
●7月8日
ウシオ電機の内藤敬祐さんに
光を用いた環境衛生事業として、
光を使って有害物質、臭いなどの除去が出来る
「光浄化技術Clean172」についてお話をいただきます。
紳士協定のお願い
本勉強会にご参加される方は、
参加メンバーの不利益となる行動は行わないようお願いいたします。
またメンバー間においては、個別に相談に乗る、キーマンを紹介する、場合によっては提携を進めるなどの連携を意識されてご参加くださいますようお願い申し上げます。
入会要領
まず、下記「お問い合わせ」から、
「ポストコロナの質的環境変化を話す会」参加希望お書きいただき、
・「お名前」
・「会社名、ご所属」
・「アドレス」
・「電話番号」
・「ご住所」をお知らせいただき、お申し込みください。
お申し込みいただきましたら、ZOOMの接続のご案内をいたします。
※事業会社以外の方は恐れ入りますが、会合の趣旨から
ご参加をお断りする場合がございますので予めご承知おきください。
(ZOOMでの会議を基本としております)
参加費は「無料」
現在無料となりますが、ご参加ご希望の場合は、
恐れ入りますが、「お問い合わせ」より事務局にご連絡を
いただければ幸いです。